スライドタイトル

スライドテキストスライドテキストスライドテキストスライドテキスト

スライドタイトル

スライドテキストスライドテキストスライドテキストスライドテキスト

1歳から15歳までの発達支援
(多機能型事業所)

安心して育つ場所

これからの時代の本当の生きやすさを子どもたちに。
個性を生かした発達支援を専門家チームで支えます。


「光」の特徴

児童発達支援(1歳~6歳)

「Warabeuta Approach ワラベウタ アプローチ」を中核に各種プログラムを柔軟に導入

エビデンスベースの日本初の「Warabeuta Approach ワラベウタアプローチ」を実施!

わらべうたが「warabeuta」として生まれ変わりました。
日本学術振興会の科学研究費を用いて開発された「Warabeuta Approach ワラベウタ アプローチ」は、3歳から6歳までの幼児の社会性アップに加え、言葉の発達や小学校以降の学習の土台となる視空間性ワーキングメモリにも及ぶことが明らかとなりました。
非認知能力と認知能力の両方にジワジワと効果を表すwarabeutaは、子どもにとっては楽しい遊びですが、科学的にみると考え抜かれた遊びといえます。
「光」ではこのwarabeutaを中心に、コミュニケーションを促す早期介入プログラム「APPLE」や 個別課題を柔軟に組み合わせていきます。


放課後等デイサービス(6歳~15歳)

「楽習アプローチ」を展開:学びのプロフェッショナル【特別支援教育士】が個別の「楽習プラン」を立案します。

学習のテーマは様々です。

⭕読み書きは科学!
学び方を学び、世界を広げる
⭕ジョリーフォニックス(多感覚シンセティックフォニックス) で英語にふれる
五感を使い、楽しく音韻意識やコミュニケーションスキルを身につける
⭕ライフスキルズ:モノづくり・調理・野菜づくりetc. 
自分の好きを真ん中に生きる力を育む
⭕仲間とともに:グループワーク・コミュニケーションゲームetc. 
人と自分への信頼感をうみだす


保護者もほっと一息つけるフリースペース

こどもの様子を見ながら、こころゆくまでスタッフと話をしたり、買い物や用事を済ませたりしてきてもOK!
自由に過ごせる保護者の居場所がここにあります。


園や他機関との連携

園や小学校、医療や連携事業所と繋がって、子どもを真ん中に支援の輪を広げます。
保育所等訪問支援事業が活用できます。

お知らせ


代表あいさつ

“子どもはみらいの光”を合い言葉に、お子様の可能性を信じきって、
これからの時代の暮らしやすさ、学びやすさ、そして生きやすさを多層的にサポートしていきます。

一般社団法人 こどもみらい機構
代表理事 湯澤 美紀

こどもみらい光スタッフの専門性

子どもの成長を見守る縦軸と、様々な育ちの場をつなぐ横軸 で多様な支援を織りなす専門性

◎経歴:

  • 幼稚園・保育園、小学校、中・高校、特別支援学校、大学教員、病院、行政保育カウンセラー経験者

◎資格:

  • 教育系資格他、公認心理師、臨床心理士、臨床発達心理士、看護師、特別支援教育士、博士(心理学)

支援プログラム/事業所評価の公表

詳細を開く

支援プログラム(児発)

児童発達支援(別紙3)自己評価総括表(公表)

児童発達支援(別紙4)保護者評価集計シート(公表)

児童発達支援(別紙5)事業者用自己評価シート(公表)

支援プログラム(放デイ)

放課後等デイサービス(別紙3)自己評価総括表(公表)

放課後等デイサービス(別紙4)保護者評価集計シート(公表)

放課後等デイサービス(別紙5)事業者用自己評価シート(公表)

保育所等訪問(別紙4)自己評価総括表(公表)

保育所等訪問支援(別紙5)保護者評価集計シート(公表)

保育所等訪問支援(別紙6)訪問施設先評価集計シート(公表)

保育所等訪問(別紙7)事業者用自己評価シート(公表)

この度、多機能型事業所 こどもみらい光 ホームページを開設しました。

お知らせなどを更新していきますので、よろしくお願いいたします。

PAGE TOP